スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
キッチンの扉裏収納 もっと早くすれば良かった!

我が家のキッチン。
こちら側はブログ初公開です。ドキドキ。
何の変哲もない普通のキッチンですが、気に入っています。
吊り戸棚みたいにシンクの扉にもリメイクシートを貼ろうかと思ったのですが
子どもが剥がしちゃうかな?と思ってなかなか踏み出せず ^^;




シンク下には食器をしまっています。
コップ以外は全てここに収納です。
ここなら地震がきて飛び出しても、頭の上に落ちたりすることはないかなぁと思いまして。
我が家は関東なので、首都直下型地震がいつくるのかと超ビビってます。。。
ちなみに、シンクの下は湿気がたまるらしいので、我が家は寝る前にシンク下の扉を全開にしています。
朝起きたら閉めます。
これで湿気対策している・・・つもりです( ̄∇ ̄;)

今回は、このシンク下の扉に収納を設けたいと思います!

早速、いつもお世話になっている100円ショップ、セリアでこちらを購入。
メッシュパネルと、メッシュパネル専用のカゴと金具です。
金具にはネジが付属されていたんですが
シンクの扉に付けるには長すぎたので、家にあった短いネジを使いました。

そして、こんな感じで出来上がり。
ちょっと力がいりますが、下穴を開けなくても普通のドライバーでぐりぐりと設置できましたよ~!

収納するとこんな感じ。
長女の水筒を片付ける場所が欲しかったんです。
ここなら長女も自分で出し入れ出来ます♪
そして、もうすぐ離乳食が始まる次女の離乳食セット。
使って数日。
便利すぎる!
扉裏収納ってこんなに便利だったのか。 もっと早くすれば良かった!
というわけで
本当に感激したので、反対側の扉にも収納を設けることにしました(笑)

ちょっと場所を見直して
よく使う水筒は、取り出しやすい上のカゴに収納しました。
下には、たまーーーに使う次女の哺乳瓶と麦茶&ミルクをセットで収納。
旦那に分かりやすいようまとめてみました。

反対の扉には、キッチン用除菌スプレー ・ 歯磨きセット ・ 離乳食セット を収納。
歯磨きセットはちょっと考え中で、ためしに置いてみることにしました。
長女と次女がいると、洗面所よりもここで歯を磨くほうが圧倒的に楽なので ^^;

以上、我が家の キッチン収納 シンク下 でした~
扉裏収納が気に入り過ぎて、他にも使える場所はないか考え中です(o ̄∇ ̄o)
![]() わが家の快適収納 |
![]() オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり |




スポンサーサイト
キッチンの模様替え

キッチンの模様替えをしました。
と、言ってもほんの少しの変化です。
上の写真がビフォー。
よく見ていてくださいね。 変わりますよ~~。

はいっ!
こちらがアフターです。
どこが変わったか分かり・・・ませんよね ^^;

このバイカラーのかごが

ドライフラワーに変わったんです ^^*
以前、旦那がもらってきた花束を干しといたもの。
すっかりカラッカラで立派なドライフラワーになってくれました。

バイカラーのかごには、長女の食事用エプロンをしまっていたのですが
隣のかごにスペースがあったので、無理やり入れちゃいました。
もうほとんど、食事中に汚すこともなくなってきたので、エプロンも卒業かな?
まぁ、もうすぐ次女の離乳食が始まるので、エプロンにはまだまだ活躍してもらいますが( ̄▽ ̄)


これから夏に向けてちょっと爽やかなキッチンに近づいたような気がします♪
(きっと秋になっても冬になってもこのままですが。笑)



空き瓶に飾るのも気楽でいいんだけど、こういうのも憧れます。 可愛いなぁ。
![]() オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり |
![]() WEB内覧会*キッチン |
セリアのシールはがし液の威力!

100円ショップ、セリアでこんなものを発見しました。
「シールはがし液」
何とも分かりやすいネーミング。


これを使いたい場所はこちら。
トースターです。
メーカーのシールを剥がしたら、上手くはがせなくてこんな汚いことに。
洗剤でこすったり、ドライヤーで温めてはがそうとしたり色々したんですけど取れませんでした。
まぁ、遠目から見たら分かんないしいいや、と諦めていたのですが
100円で綺麗になるなら!と試しに買ってみました。
スポンジに液を含ませてこすってみます。
ゴシゴシゴシ・・・・
ん?
綺麗にならない・・・
やっぱり100円じゃダメなのか~
あ!そうだ!!
この前、テレビでスポンジじゃ液が吸収されるから洗剤の威力が発揮されないって言ってた!
スポンジの代わりに サランラップ をお勧めしてた!
で、サランラップでこすってみると・・・・

気持ちいいくらい汚れが落ちる~!!
ではでは、どのくらい綺麗になったのか。 ご覧くださーい ^^
*
*
*
<BEFORE>

<AFTER>

すごいっ
100円ショップおそるべし!
そして、サランラップありがとう!!
<BEFORE>

<AFTER>

なんだか新しいトースターになったみたいで嬉しい~~!
100円でとっても得した気分ですw
これから子ども達がシールをぺたぺた貼っても、これがあれば家を綺麗にキープ出来そうです。
![]() 大好き!100円グッズ!! |
![]() 100円Shop~Baby&Kids~こんなの買いました! |
キッチンの地震対策

キッチンのDIYシリーズです。
今回はこのDIYしたキッチンカウンターに地震対策をほどこします。

まずは、上に置いてあるものを全部どかします。
そして、ゴミ箱の底部分と床をネジで固定。

床に穴を開けるのに少し迷いましたが、
いずれこのキッチンカウンターを撤去したとしても、別の家具をきっと置くので開けちゃいました。
大地震の時はネジなんて簡単に取れちゃうかもしれないけど
何もしないよりはいいかなと思うので、出来るだけしておきます!

収納家具と壁も固定!
床も同じように固定しました。
このL字金具は隣のタンスを元の場所に戻せば見えなくなります ^^

次は、こんなものを用意。
これを使って壁とタイルの部分をくっつけます。

こんな風にぺたっとくっつけます。

この商品、なんと震度7にも耐えてくれるそうです。
丸見えで目立つのがインテリア的にはイマイチかもしれません。
でも、カウンターの上に色々置いて隠すから良いのです。
何よりも安心感が欲しいのです( ̄∇ ̄)

冷蔵庫は突っ張り棒で固定。
正直、これはあまり意味がないような気がするので、もっと良いものを探し中です。

とりあえずかなりの数のネジを打ち込んだので、だいぶ安心感が強くなりました!
あとは、電子レンジやトースターも固定した方が良いかな。
コップもこの場所は危ないけど・・・この場所がすごく使いやすいので悩みます( ̄ヘ ̄)

震度7対応の文字が心強いです。

冷蔵庫の上はこっちの方が良いかな?
![]() 赤ちゃんの防災 |
![]() 子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋 |
![]() 防犯・防災 |
キッチンに棚をDIY & 無印のカゴで収納

キッチンカウンターは完成したものの
真っ白い壁が何だか寂しい我が家のキッチン。
今回は、この壁にDIYで棚をつけます!


どんな風にしようかなぁと試し置き。。。
下地が入っている場所の関係で、この2パターンのどちらかになります。
私は優柔不断なので、すっごーーく時間をかけて悩みました ^^;
でも、こういうのって悩んでいる時間も楽しいんですよね~ 嬉しい悩みってやつです♪

棚を付ける位置を決めたら、棚板にワトコオイルを塗ります。
いらないシャツの切れ端でごしごし塗りこんでいきますよ~

塗る前と塗った後のビフォーアフターがこちら。
あんまり違いはありませんね。
ちなみに使ったのは”ワトコオイル ナチュラル w-01”というものです。

ホームセンターがご近所にない場合は、ネットでも好きな大きさにカットして届けてくれます ^^
そしてオイルを乾かして、いよいよ棚を付けましたよ~~
見てやってくださいッ
*
*
*

じゃじゃーん。
すっかり夜になったので、暗いですが、完成です!

無印でカゴを4つ購入。
あと、もともと家にあったカゴを使って、よく使うコーヒーセットやゴミ袋などをここに収納しました ^^
ついでに、冷蔵庫にペタペタ貼ってあったものも外してみました。
しかし、少しずつまたペタペタ貼っていくことでしょう(笑)
<BEFORE>

<AFTER>

何もなかったキッチンですが
こうして少しずつ手を加えてお気に入りのキッチンになってきました。
あ!記事にはしていませんが
吊り戸棚もホームセンターで買った壁紙を貼って自分好みに変えました~ ^^

![]() WEB内覧会*キッチン |
![]() 建売でも、おしゃれインテリア |
![]() オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり |